

こんにちはtakaです!
今回は日本一周するに当たってのルートと予算が決定したのでどの様に決めたのか記事にしてみた。ググると様々な方法で一周する方がいて驚いた。そして貧乏旅から贅沢旅をしている。
こんな方におすすめ
- 将来日本一周を考えている方
- ルート・予算をどの様に決めるのか迷っている方
上記の悩みを持っている方是非参考にしてください。
taka
2021年に31才にして会社員を辞め日本一周を計画している人
日本一周の定義とは
日本一周の定義は人によって違う。その人なりの日本一周を目指せば良い。
代表的な定義を三つ挙げてみる。
全47都道府県制覇
回り方は色々あるが大体みんな全都道府県を制覇するのでは。
行きたい観光名所を組み合わせ、ルートを決めるのには骨が折れるがこれが楽しい。
全県庁所在地を訪れ、一周する人もいるみたい。
日本東西南北制覇
まあ皆さん一番端っこを責めるのが好きですよね!まあ外交的には領海問題があるので重要だが一般人は何故行きたがるか個人的には不思議。(あくまで個人の意見)
大体端っこって行くまでの労力と着いてから何にもないんですよね(旅人やめろ)
日本一周の定義として東西南北を目指すには良い指標になりますけどね。
海沿いを一筆書き
この場合は日本は左車線なので、時計回りが良いよね。ログを取りながら一周をしたらすごい綺麗になりそう。
海沿いは港町が多く栄えているし、海鮮には困る事がないけどね。内陸行けへん。
海岸沿いはジグザグ、ウネウネしている所が多いので走行には気をつけよう。
個人的日本一周の定義
全都道府県制覇。北海道一周は今年行ってるので割愛すると思われる。
住んでいる神奈川から時計回りに進み、各都道府県の観光スポットやグルメを楽しむ。
旅+αの定義を持ちたいと思っているのだが今は模索中。
日本一周の移動手段
日本一周をする中で移動手段によって、予算・日数が大きく変わってくる。
ここでは代表的な移動手段を紹介する。
車
メリット
- 車中泊できるので宿泊代が浮く
- 屋根があるので雨風を凌げる
- 複数人で移動できる
デメリット
- ガソリン代がかかる
- 車体寿命が減る
- 屋根がある事での開放感の無さ
最大の魅力は車中泊ができる事。セダンタイプよりか天井が高い軽やバンが日本一周に適している。
最近は「バンライフ」という言葉をよく聞くがそれだけ住所を持たずキャンピングカー等で生活している人が増えてますね。
車だと大体1ヶ月から1年かけて日本一周している人がいる。
徒歩
メリット
- 足腰が強靭になる
- 日本の風景を隙なく見れる
- ゴールした時の達成感が半端ない
デメリット
- 過酷
- 時間がかかる
- 獣類に襲われる可能性
まあ過酷だよね徒歩は。俺にはできない。
世の中には徒歩で日本一周してる人は結構いる。60代の老夫婦でもしてると聞いたのは驚き。
徒歩での移動手段が一番出会いがありそうだ。期間は2、3年程見た方がいい。
バイク
メリット
- 開放感溢れる
- ライダーハウスでの出会い
- 渋滞回避
デメリット
- 事故死のリスクが高い
- 気温の調整が難しい
- バイク置き場は意外とない
仲間とのツーリング日本一周等は楽しそう。またライダーとすれ違いに手を振る(ヤエー)してみたい。
最近全都道府県ではなく、全市町村をカブで回った仁科勝介さんという方を知った。全市町村を回った後は写真集を出していて、自分の住んでる町の写真が見れて感動するので是非見て欲しい。
観光名所を見るだけが旅ではないという概念をこの方のおかげで俺の頭にインプットされた。
期間は車と同じく1ヶ月から1年程見ておいた方がいい。
自転車
メリット
- 適度な速さ
- 小回りの良さ
- 開放感溢れる
デメリット
- パンクやチェーン切れが起きる
- サドルにより痔になる
- 弱虫ペダルに憧れるも現実は違うと思い知らされる
チャリダーの日本一周はバイク程早くなく、徒歩より遅くなく程よく日本一周できる。
中にはロードバイクではなくママチャリでしている人もいるだろう。チャリで世界一周している方もいるがヤバすぎる。日本は治安がいいのでオススメ!
期間は半年から2年程見ておくといいだろう。
個人的日本一周手段
2021年出発予定の俺の移動手段は「車」。期間は2021年4月〜7月の3ヶ月or4ヶ月を予定している。
理由は宿代を浮かしたいのがもちろん、自転車もバイクも持っていないから。徒歩する体力は俺にはナッシング。
相棒は納車5年目にして走行距離5万キロの「VEZEL」ちゃん。
実は今回の日本一周を終えたら売却する。次の世界一周に向けての為に。そう考えると少し寂しい。
「No pain No gain」痛み無くして成功は無いと、リベラルアーツ大学の両学長が言っていたので。
日本一周にかかる費用
ここでは車で行く事を想定してかかる費用をまとめてみた。事故だけはしたくない。
予算は50万。
交通費
日本一周をするにあたり、一番掛かると思っている部分
ガソリン代
距離を想定1万キロ、ガソリン単価をリッター130円、燃費を10キロと想定すると約13万円。
まじでガソリン安くなってくれ。それか水で走れる様に願う。
高速道路代
できるだけ使わない旅にするが、時間削減の為にやむなく使うかもしれない。
アクアラインやしまなみ海道等有料でしか通れない道がある。
アクアラインは普通車だと通常料金約3000円程、ETCは800円なので絶対にETCは付いてた方がいい。
車のメンテ代
事前準備でタイヤやバッテリー、エンジンオイルはチェックして変えた方がいい。
また長距離の移動なので何かと費用はかかってくる。事故した場合を考えてロードサービス付帯の保険にも加入必須。俺はチューリヒのネット型自動車保険に入っていて、安い割にロードサービスも充実して満足している。月5000円位。
前は大手の自動車保険で月に同じ保証制度で二倍くらい払っていた。みんなも日本一周する際には保険の見直しをしてはどうだろうか。
駐車場代
観光地を訪れる際にちょいちょいのしかかってくるもの。駐車場代が高い都心部にはなるべく近づかないようにする予定。
車中泊場所もRVパークなどの有料場所は安全で良いが毎回はお金がかかる。なので道の駅やSAなどで休憩をする。この休憩ってとこ大事。
国土交通省の見解で宿泊目的での利用はご遠慮して下さいとの事

食費
全国各地の美味しい物を食べたいので、メリハリを付けたい。スーパーの夜の半額弁当を食べる日もあれば贅沢する日も作りたい。
1日2500円を目安に60日間〜90日間で15万〜22万程を見積もっている。
健康に偏りが出るのでマルチビタミンサプリは必須。
観光費
絶景巡りをしたいので出来るだけ抑えたいが、施設の入館料はかかってくるだろう。
アミューズメント施設等割高な施設に行かない限り、10万円程を見積もっている。
パラグライダーやキャニオニング等のアクティビティは基本的に高いね、、、
温泉費
少なくとも毎日シャワーだけは浴びたい。公共の施設や銭湯で安く済ませるのも手。
温泉好きなので全国各地の名湯に入りたいのでそこは惜しまないつもりでいる。
「温泉博士」という雑誌を600円で購入すれば全国各地の温泉がただで入れるので旅人必須ですね。
日本一周予算とルートの決め方まとめ
移動手段や予定日数、出発地などみんな違うと思うが事前に予定を立てる事が大事だと個人的には思う。
予定のない旅が好きな人もいるのも事実。それも旅の醍醐味かもしれない。
実際に出かけてみてからより事前に計画を練っている時が楽しいよね。「どんな時に行こうか」「どんな出会いが待ち受けているか」常にワクワク状態。
せっかく旅をするなら情報発信や自分の日記としてブログを書く事をおすすめする。
無料ブログで発信するのも良いが、僕は自分の経験が少しでも他人の役に立つ情報を発信し収益を得たいので有料ブログを選んでいる。

有料ブログを開設するなら信頼と実績がある「WordPress」がオススメというか一択。
パソコンに疎い初心者の僕でも簡単にブログを開設できたので下記の記事を参考にして欲しい。
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
-
-
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
続きを見る
日本一周を検討しているあなたもガジェットを揃え、誰にも真似できない情報発信をしてブログやYouTubeを自分の財産にしてみてはいかが。
では今回はここまで!バイバイ!!