

こんにちは!taka(@takalog_trip)です!
今回の記事では日本一周開始日がついに近づいて来たので、持ち物・装備品を紹介していきます。
日本一周の持ち物は移動手段によって準備するものが異なります。バイク・徒歩は野宿の準備をしなければいけません。
今回僕は車中泊する前提で持ち物を準備したので、日本一周車中泊勢は参考にしてね。
こんな方におすすめ
- 日本一周に必要な装備・持ち物を調べたい方
- 車中泊での持ち物は最低限何があれば良いか知りたい方
- 日本一週を控える独身男性一人旅の持ち物を参考にしたい方
目次
- 1 日本一周に必要な持ち物・装備:ガジェット編
- 1.1 日本一周持ち物:パソコン
- 1.2 日本一周持ち物:パソコンケース
- 1.3 日本一周持ち物:パソコンスタンド
- 1.4 日本一周持ち物:モバイルバッテリー
- 1.5 日本一周持ち物:イヤホン
- 1.6 日本一周持ち物:USBハブ
- 1.7 日本一周持ち物:ポータブルSSD
- 1.8 日本一周持ち物:スマホ
- 1.9 日本一周持ち物:DJI OSMO POCKET 2
- 1.10 日本一周持ち物:インバーター
- 1.11 日本一周持ち物:小型扇風機
- 1.12 日本一周持ち物:ミラーレス一眼
- 1.13 日本一周持ち物:カメラレンズ
- 1.14 日本一周持ち物:カメラグリップ
- 1.15 日本一周持ち物:カメラケース
- 1.16 日本一周持ち物:カメラクロス
- 1.17 日本一周持ち物:ガジェットポーチ
- 1.18 日本一周持ち物:アウトドアスピーカー
- 1.19 日本一周持ち物:アクションカメラ
- 2 まとめ。日本一周に必要な持ち物・装備:ガジェット編
日本一周に必要な持ち物・装備:ガジェット編
ガジェットは日本一周を記録したり、情報発信する上で絶対に外せない物となってきます。
小型家電なので旅中での取扱いや盗難に注意したい。
旅に出る前には故障した際のお問い合わせ先や故障した際の対応を事前に確認しとくべし!!
日本一周持ち物:パソコン
日本一周として長期の旅に出るのであればパソコンは必要不可欠。
理由としては3点あります。
- 旅の様子をYouTubeで発信
- 旅の様子をブログで発信
- 有料動画サブスクで暇つぶし可能
僕は日本一周の様子をYouTubeとブログで発信します。YouTubeを投稿するため動画編集できるスペックが高いPCが必要だった為MacBook Proを購入。
参考程度にスペックを貼ります。
- CPU:10世代の2.3GHz intel Core i7
- ディスプレイ:13インチ
- メモリ:16GB
- SSDストレージ:512GB
- 価格:約20万
このくらいのスペックであれば動画編集サクサクできます!!
2020年度版のMacBook Proなのですが購入後まもなくM1チップ搭載のMacBook Airが登場しました。
このAirがすごく評判が良く価格も約10万円程なので少し後悔。
簡易的な動画編集とブログ発信だけならM1チップ搭載のMacBook Airで充分です。

日本一周持ち物:パソコンケース
日本一周や旅をする際はパソコンを持ち運びする機会が増えます。裸のままは心配すぎます。
リュックに入れて歩くことが多いので地面や壁に当たる危険性が多いです。
Amazonチョイスで約2000円程でリーズナブルな上クッション性がフカフカで耐久にも優れているのでこちらを愛用しています。
日本一周持ち物:パソコンスタンド
長時間動画編集やブログ編集でパソコンを使用すると肩こりの原因になります。
そんな悩みを軽減してくれるのがパソコンスタンド。
スマホスタンドでもお馴染みMOFTのスタンド。人間工学に基づいて作られているので便利だし価格も安い。
使用しない時は平に出来るので収納も問題なし。
日本一周持ち物:モバイルバッテリー
日本一周の持ち物の中でも必需品。
スマホ、PC、カメラ等を常に充電しとかなければならないのでね。
とりあえず高速充電とAmazonベストセラー1位が売りのANKERの10000mAhを一台持っていき様子見。
足りないようであればモバイルバッテリーを増やすか、災害時にも使える高額なポータブル電源の購入を検討中。
日本一周持ち物:イヤホン
旅には音楽は必須という事でイヤホンを持ってくことを勧めます。
ワイヤレスイヤホンといえばAir podsですが個人的にノイズキャンセルはいらないのでANKER社のイヤホンを購入。
このイヤホンノイキャンはついていないけど音質は良いし、5000円で収まるし本当おすすめ。
iPhoneを充電しながら音を聴ける面にワイヤレスのメリットを感じられる。

日本一周持ち物:USBハブ
MacBookはUSBポート数が少ないのとSDカードのスロットがないのでハブが必要不可欠。
いろんな人のレビューを読んだ上で、Amazonベストセラー1位だったので購入しました。

日本一周持ち物:ポータブルSSD
長期間旅して動画編集する人は絶対にポータブルSSD必要です!
旅中多くの動画や写真を保管するのにパソコン本体に保存するとすぐいっぱいになっちゃいます。
かといってクラウド上やHDDで保存すると動画編集のする際読み込みが遅くストレス。
これは1TBで15,000円と高いけどコンパクト・転送速度早い・デザインかっこいい買ってよかった。
日本一周持ち物:スマホ
旅というか日常でも必須なので省略。
ちなみにiPhoneXS。

日本一周持ち物:DJI OSMO POCKET 2
vlog用のカメラとして旅先で常に撮影できるように購入。
1番の魅力はポケットに入れられる程コンパクトでいつでもさっと高画質で手ブレなく撮影できるとこ。
GoProと悩む人多いと思いますが人によって価値観別れるので色んな方のレビュー動画や記事を参考にして下さい。
日本一周持ち物:インバーター
車中泊での日本一周であればインバーターを一つ持っていれば車内で家電を使えます。
比較的安価な物でコンセントを使えるのは嬉しいポイント。
主にMacBookやカメラの充電をしていく予定。
日本一周持ち物:小型扇風機
日本一周の時期は3月〜7月までなので暑い夜もあるだろうと想定している。
そんな時の為にUSB充電式の小型扇風機を用意してみた。
クリップがあるので車の中どこでも付けられるのが嬉しい。
運転中のエアコン省エネにも一役買ってくれる。
日本一周持ち物:ミラーレス一眼
旅に適するコンパクトさと動画の綺麗さを兼ね揃えるα6400。
手ブレ補正に対応していないので歩きながら動画の撮影は適していない。
主に写真撮影と固定できる部分での動画撮影に使用していく。
日本一周持ち物:カメラレンズ
今の所SIGMAの「16mm F1.4」一本しか持っていない、、
でもこのレンズ最高にコスパが良い。一言で「広角単焦点レンズ」。
広い画角を生かして風景を撮ってもいいし、被写体を生かす上質なボケを提供してくれる。
α6400とのこのレンズの組み合わせの良さはYouTuberの方も絶賛している。
日本一周持ち物:カメラグリップ
SONY純正のワイヤレスカメラグリップ。カメラに触れる事なく、動画や静止画が撮れる。
上記で紹介したSIGMAのレンズ自体ではズームできないがこちらのグリップを使えば出来る。
DJI ポケット2とのコラボも可能だ!
日本一周持ち物:カメラケース
カメラ等ガジェット類を裸で入れると傷が付いてしまうのでカメラケースを持ち歩いています。
このHAKUBAのカメラケースは厚さ10センチでクッション性に優れていて、カメラを守ってくれる。
カメラを使用しない時はこのように整理してリュックに入れ移動する。
日本一周持ち物:カメラクロス
カメラレンズに埃がついた際に重宝するクロス。MacBookやスマホのスクリーンにも使える。
レンズに埃が付くと写真にも影響するので定期的に拭くべし。
日本一周持ち物:ガジェットポーチ
充電器、SDカード、ケーブル等収納するポーチ。
Amazonで適当なの選んだが、100均のポーチでも似たようなのがある。クッション性は優れている。
日本一周持ち物:アウトドアスピーカー
音楽はやっぱり旅に欠かせない。防水のスピーカーで音質にも優れている。
1番の魅力はお風呂で高品質な音楽を楽しめる事。
BBQやキャンプの際も音楽があるとないとで雰囲気が違うのでおすすめ。
日本一周持ち物:アクションカメラ
だいぶ前のGoPro Hero 5ですがは車載カメラとして持っていく予定。
日本一周している中で素敵な道があったらすぐに撮影できるように設定。
クリップがあるのでサンバイザーに付けるだけでセッティング完了。
GoProはメインカメラにもなる性能なので今から購入を検討している方は最新の機種をお求め下さい。
まとめ。日本一周に必要な持ち物・装備:ガジェット編
ガジェットは情報発信をする上で日本一周に必要不可欠な事は間違いない。しかしガジェットは重量もあるし持ち運びすぎると身軽ではないのが事実。
情報発信をするのが目的で旅本来の楽しみができなくなってしまうかもしれないので、荷物の選定には吟味した方がいい。
車での移動であれば比較的多めに持っていけるのがメリット。
またガジェットでせっかく記録を残したのであれば、ブログでの発信がオススメ!!
記録の為に無料ブログで発信するのも良いが、僕は自分の経験が少しでも他人の役に立つ情報を発信し収益を得たいので有料ブログを選んでいる。

有料ブログを開設するなら信頼と実績がある「WordPress」がオススメというか一択。
パソコンに疎い初心者の僕でも簡単にブログを開設できたので下記の記事を参考にして欲しい。
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
-
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
続きを見る
日本一周を検討しているあなたもガジェットを揃え、誰にも真似できない情報発信をしてブログやYouTubeを自分の財産にしてみてはいかが。
以上ここまで、バイバイ!