
こんにちはtakaです!!
今回は上記のお悩みを持っている方に、実際日本一周を控えてる俺が準備としてインストールしているアプリを紹介していく。

こんな方におすすめ
- 日本一周を計画している人
- 長期の旅行を計画している人
早速いきまっしょい!!
GoogleMap
便利なとこ
- ナビ代わりになる
- 行ってみたいスポットを登録しルート作成
- マイマップで自分の通ったルートを確認できる
1番重要なアプリだと思っている。行ってみたいスポットを登録して、自分なりのルートを考える。そして日本一周を実行し自分のログを確認できる。
上記の画像は先日北海道に旅行に行った際にログとして辿ってきた道を後から確認できる。後から振り返ると道中こんな楽しい事があったなとしみじみ思うので設定しておいた方がいい。
ナビが時間を優先しすぎて、車では通れない獣道を案内される事がある。地方だとその可能性が高い。
DENGENCAFE
便利なとこ
- 電源があるカフェを探せる
- Wi-Fiも探せる
- 喫煙禁煙がわかる
旅をしていく上でブログやYouTubeで情報発信をする際に電源は必要不可欠。
このアプリは地図上で現在地からすぐ探せる事が出来る。
レビューによると情報が古いという噂もある。
RETRIP
便利なとこ
- 映える観光地探しに
- お洒落なカフェ探しに
- 関東の情報が豊富
女性をターゲットにした旅サイトだがお洒落な場所好きな男子ももちろんいるので自分は参考にしている。
RETRIPで調べた映えスポットをSNSに挙げれば人気者に??
ちょいちょい出てくるポップアップの広告がウザいが無料だししょうがない。
基本観光地探しはこのサイトを見ている。本格的な旅人からしたら薄すぎる情報しか載っていないからオススメはしない。
じゃらん
便利なとこ
- 部屋や施設情報が見やすい
- 宿泊プランが多い
- サイトのレイアウトがシンプル
国内旅行で宿の予約をする際はかなり前からじゃらんを使っている。1番の理由はサイトが見やすく予約までシンプルでわかりやすいから。
国内旅行サイトの大手である楽天トラベルと比べるとレジャー・ファミリー層は「じゃらん」向きで、ビジネスホテル等の情報は「楽天トラベル」の方が向いているイメージ。
宿泊プランがどれを選べば良いか困惑する程多いのは嬉しい悲鳴か。
AWA
便利なとこ
- 7000万曲ものリスト
- 音声から検索出来る
- オフラインで聴き放題
旅に関して音楽は非常に重要。その場その場で聞いてた曲が思い出になるからだ。
音楽アプリがいくつもある中で俺がAWAにしている最大の理由は、ロゴがかっこいいのから。
正直そこまで他の音楽アプリと比べて差があるわけではない。Amazonプライム会員でAmazonミュージックも聴けるが曲数が少なすぎる。
操作性もよく、バクグラウンドが黒なのもかっこいい。
Lightroom
便利なとこ
- アプリは無料
- adobeクオリティーの高さ
- 細部まで画像を編集できる
誰もが日本一周して絶景に出会いシャッターを切る。素人でもインフルエンサー並みにかっこよく写真を加工できるアプリだ。
そしてデスクトップ版だとプロ向けの有料アプリだが、モバイル版は基本無料。物を消したり一部の機能は有料。
自分なりのカラグレを見つけ世界観を見つけSNSにアップすればフォロワーが増えるかも?
AmazonPrimeVideo
便利なとこ
- 映画見放題
- Amazonプライム限定の映画やドラマが見れる
- Amazonプライム会員で格安に見れる
車で日本一周をして夜に時間を持て余した時にプライムビデオで映画を見る。非日常空間で見る映画は記憶に残るはずだ。
旅人は絶対にプライム会員になった方がいい。音楽も聴けるし、写真もストレージできるしかもたった500円で。
ここであえて紹介しなくてもみんな入っていると思うが、是非まだ入っていない方は下記リンクにてすぐにプライム会員になろう。
便利なとこ
- オフラインで記事を確認できる
- 読み上げ機能付き
オフラインで旅先での移動方法の記事を確認できるので海外向きかも知れない。
日本一周は運転時間が多いので音楽ばっか聞いてると勉強できなくなってしまう、そんな時に気になる記事を車内で読み上げ機能を使うと移動&勉強の可処分時間が一気に取れる。
日本一周オススメアプリまとめ
以上が日本一周する際にマストだと思うアプリをまとめてみました。
ここではアプリをたくさん挙げましたが旅の本質は「五感で楽しむ」事。アプリはあくまで楽しむ為の手段に過ぎないのだ。
目で見て、鼻で匂い、口で味わい、全身で疲れを感じ旅を楽しむ為に自分なりに楽しめる為のアプリを入れておくといいでしょう。
そしてせっかく旅をするなら情報発信や自分の日記としてブログを書く事をおすすめする。
無料ブログで発信するのも良いが、僕は自分の経験が少しでも他人の役に立つ情報を発信し収益を得たいので有料ブログを選んでいる。

有料ブログを開設するなら信頼と実績がある「WordPress」がオススメというか一択。
パソコンに疎い初心者の僕でも簡単にブログを開設できたので下記の記事を参考にして欲しい。
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
-
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
続きを見る
日本一周を検討しているあなたも誰にも真似できない情報発信をしてブログやYouTubeを自分の財産にしてみてはいかが。
今回はここまで!!バイバイ!!