
日本一周をするまでに行きたいスポットを地域別にまとめたいと思い、まずは東海地方からスタートします。
日本一周をしなくても普通に観光をしたい方の参考にもなればと!!
旅中はtwitterとInstagramで過程を発信していくので是非穴場オススメスポット等があったら教えて頂きたい。
ブログで発信する事によって誰か1人の為になればと思い「takalog」を運営しています。同じような志を持ってブログを開設したい方は下記の記事を参考にどうぞ。
-
-
【初心者でも超簡単】WordPressの始め方!「クイックスタート」
続きを見る
こんな方におすすめ
- 近畿地方の観光スポットを探してる方
- 日本一周の際の観光スポットを探している方
では早速行きましょう!!
那智滝(和歌山県)
単独の滝では日本で最も高いとされる「日本三名瀑」の「那智滝」。名勝にも指定されています。
瀧修行の場所として48の滝の総称を「那智滝」という。写真に写っている有名な滝は「一の滝」を指している。
青岸渡寺とのコラボが美しすぎる。ベストショットを撮りたい所。
湯の峰温泉(和歌山)
日本最古の湯で温泉としては世界で唯一の世界遺産に登録されている。温泉好きは行くしかない所。
天然温泉及び公衆浴場の岩風呂「つぼ湯」が有名である。
川沿いに源泉の自噴口があり、お土産やで売っている卵や野菜を茹でる事が出来る。
日によっては7回も湯の色が変化することも。
奥之院(和歌山県)
世界遺産である「高野山」で最も神聖な場所。弘法大使「空海」によて開かれた日本仏教聖地の一つですね。
戦国武将や色々な企業のお墓があるという事。
敵同士だった武将も死んだら同じ場所に眠っていると考えると不思議な感じ。
奈良公園(奈良県)
修学旅行でお馴染みの奈良公園。奈良公園の「鹿」と「大仏」は世界的にも有名。
国の名勝地でもある場所。当時中学生だった自分が大人になって行く奈良公園はどのような感情を持つか非常に興味深い。
是非修学旅行以来行ってないよという方には訪れてほしい場所。
万博記念公園(大阪府)
ご存知、日本万国博覧会が開催された場所。「太陽の塔」は誰しもが一度は見たいと思うのではないのでしょうか。(21世紀少年のイメージが強い)
個人的に公園内にあるガンバ大阪のホームスタジアムの「市立吹田サッカースタジアム」と水族館、動物園、美術館のハイブリッド型施設の「ニフレル」は訪れたい所。
有馬温泉(兵庫県)
「日本三古湯」の一つである有馬温泉。江戸時代には西日本で1番すごい温泉の地位を得た。
名産品として「炭酸煎餅」や「炭酸饅頭」がある。温泉の炭酸水を少しでも混ぜればなんでも名産品に出来てしまう、、
日本一周で疲れた身体を有馬温泉で癒す事にしましょう!
六甲山展覧台(兵庫県)
六甲山から見える夜景は「日本三台夜景」に数えられる ※正確には「摩耶山」の「掬星台」から見える夜景。
天覧台は天皇陛下が立ち寄られたことから名付けられたスポット。大阪や関空まで見渡せる規模ということ。
何と言ってもここは駐車料金が無料なので、日本一周勢には嬉しい所。
UCCコーヒー博物館
昔から大のUCCコーヒーが好きな自分にとっては行くしかない場所。日本で唯一のコーヒー専門博物館。
コーヒーの歴史や文化、入れ方が学べる。飲み比べも出来るのでコーヒー好きは訪れるべき。
嵐山周辺(京都府)
「渡月橋」や「嵯峨野竹林」等見所が多い嵐山周辺。国の名勝にも指定されている。
平安時代の貴族の別荘地だったということ。近年2004年には温泉も発掘されたということで、完全に至れり尽せりで優勝している。
「渡月橋」を渡るときは絶対に「倉木麻衣」の曲を聞いて渡る事にしたい。
平等院鳳凰堂(京都府)
10円硬貨のデザインで有名な世界遺産。「源氏物語」の雰囲気が味わえる文化遺産として興味深い。
1万円札の裏面に書かれている鳳凰もここのものという事には驚いた。
それにしても「平等院鳳凰堂」というネームのセンスと語呂が抜群に素晴らしい。
彦根城(滋賀県)
江戸時代に彦根藩の政庁が置かれた場所であり天守が国宝に指定された5城の内の一つである。
ここに行きたい目的は「ひこにゃん」に会う事。「ひこにゃん」可愛すぎるしネーミングセンス抜群。
基本的には天守前や博物館に毎日登場するらしいので、子供達に負けずしっかり2ショットを狙いたい所。
ラコリーナ近江八幡(滋賀県)
和菓子や洋菓子で有名な「たねやグループ」が展開する自然豊かな場所。
この緑豊かな場所で自然に囲まれ食べるバウムクーヘンはさぞかし絶品だろう。
男一人で訪れる人はそんなに多くないと思うけどチャレンジする価値はある。
メタセコイヤ並木道(滋賀県)
メタセコイヤ(アケボノスギ)が約2.4キロにも渡り植えられている並木道。
スギ花粉持ちの自分としては心配なのだが写真を撮りたいのでティッシュをたくさん用意し向かう。
並木付近では車の通りが多く、写真撮影をする際は引かれないように注意したい。