こんにちは!taka(@takalog_trip)です。
国内でも海外でも旅には専用のクレジットカードを持っておくと便利だと感じる。何故ならクレジットカードによって旅行保険が付帯していたり、マイルを貯めて無料で飛行機に乗ったり得な事しかない。
この記事ではあくまで一般市民である僕自身の目線から紹介するので年会費が高すぎるカードは今の時点では紹介しません。快適に旅行を楽しむ為にこの記事を読んで是非自分の旅行スタイルに合ったクレカを選んで欲しい。
こんな方におすすめ
- 旅専用のクレカを作ろうとしている人
- クレカを比較して参考にしたい方
- コスパの良いクレカを探している人
目次
旅行好きにおすすめのクレジットカードの特徴
旅行好きのクレジットカードの特徴で大きくなってくるのは下記の三点が基本。
ココがポイント
- 「海外旅行保険が無料」
- 「空港ラウンジの利用が無料」
- VISA +MASTER +JCB
マイルを貯める特徴もあります。

ではクレジットカードに付帯しているそれぞれの特徴をチェックしていこう。
海外旅行保険が無料
旅行の際のリスクとしては「死亡」することは滅多にないにしろ、「怪我」や「病気」に掛かる可能性が高い。旅行保険は高額なので僕は海外旅行時には大抵クレジットカード付帯の保険を使用している。
付帯保険は2種類あります。
旅行保険の種類
- 自動付帯 所持しているだけで保険適用
- 利用付帯 交通手段などの購入時にカードを使用すると保険適用
一枚のクレジットカードだけでは補償金額に不安な為、複数カードを持っておけば安心です。
更に「怪我」や「病気」だけではなく所有物の破損、盗難時にも保険適用して補償してもらう事も可能。

空港ラウンジの利用が無料
空港ラウンジの利用も、クレジットカードの大きな特典の一つ。主にゴールドカードかプライオリティパスで無料使用することができます。
プライオリティパスとは140カ国以上の国の空港ラウンジを利用できるサービスです
空港ラウンジでは軽食やドリンク、アルコールもありのんびり休めます。またシャワーも浴びれる所があるので長時間フライトの前には嬉しいポイント。
無料Wi-Fiと充電が出来るのでビジネスマンにとってもラウンジの利用は必要不可欠!

VISA +MASTER +JCBの組み合わせがオススメ
旅好き向けのクレジットカードの国際ブランドは加盟店が多い下記三点を持っていれば間違いないでしょう!
- VISA アメリカで主流
- MASTER ヨーロッパで主流
- JCB 日本で主流
特典はクレジットカードごとに違うので同じ国際ブランドのカードを複数持っていても問題ないですね。

旅好きおすすめクレジットカード5選 2021年3月
それでは実際に僕が使っていてオススメだと思ったクレジットカードを5選紹介していきたいと思います。
人によって旅行のスタイルがバラバラなのでそれぞれの用途にあったクレジットカードの使用をオススメ。
1.年会費無料で旅行に向いている【エポスカード】
- 年会費:無料
- 還元率:0.5%
- ブランド:VISA
オススメポイント
- 入会金・年会費無料
- 全国10,000店舗の優待付き
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
マイル | ポイントをANAマイルに交換可能 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外キャッシング | 可能 |
エポスカードの海外旅行保険の内容
- 障害死亡:最高500万円
- 障害治療:200万円(1事故の限度額)
- 疾病治療費用:270万円(1疾病の限度額)
- 携行品損害:20万円(1旅行・保険期間中の限度額)
エポスカードは何と言っても年会費無料で海外保険が自動付帯されている点が最大のメリット。年会費無料のクレジットカードの中では補償額が高くてオススメ。

海外でもキャッシングにも対応しており、エポスポイントをマイルに交換する事も可能。
エポスカード最強説👑
✔️海外旅行保険が自動付帯
✔️傷病治療:200万円、疾病治療:270万円と補償枠が高い
✔️キャッシュレス診察対応:診察料金を立替える必要なし
✔️レジャー系の優待も多いこれで年会費無料。即日発行OK💯
ポイ活用と言われる事も多いですが持っていて普通に損はないカードですよ🧐— クレマイ@キャッシュレス研究部 (@cremeicom) January 16, 2020
口コミも何処を検索しても満足している声が多かった。マルイで買い物をしてて旅行好きな人でエポスカードを持ってない人は今すぐに作った方が良いですし、作らないと人生八割損してるので下記リンクからどうぞ。
またセルフバックという方法でエポスカードを発行するだけでお金が手に入る方法があるので詳しくは下記記事からも参考に。
旅行にオススメの【エポスカード】を発行したらお金をもらえた話
-
旅行にオススメの【エポスカード】を発行したらお金をもらえた話
続きを見る
2.プライオリティパスが魅力の【楽天プレミアムカード】
- 年会費:11,000円(税込)
- 還元率:1%
- ブランド:JCB・MASTER・VISA
オススメポイント
- JCB・MASTER・VISAから選択可能
- 約4万円相当のプライオリティパス会員に加入
- 国内・海外旅行保険は最大5,000万円
マイル | ポイントをANAマイルに交換可能 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外キャッシング | 可能 |
楽天プレミアムカードの海外旅行保険の内容
- 障害死亡:最高5,000万円(自動付帯4,000万円・利用付帯1,000万円)
- 障害治療:300万円
- 疾病治療費用:300万円
- 携行品損害:50万円(自動付帯30万円・利用条件20万円)
海外で長期に渡り数カ国回る人はプライオリティパス必須です。世界各国のプライオリティパスを手に入れることができるのだから。

プライオリティパス目当てでも、保険目当てでもコスパ最強カード。国際ブランドも3種類の内から選べる所は嬉しいポイント。
プライオリティパスでグローバルラウンジへ😌
ご飯、飲み物、お酒
ソファや充電、パソコンブース
もあるので便利です🙌クレジットカードに付いている場合もあるので確認してみたらいいかもです🙆♂️
ちなみに自分は楽天プレミアムカードで発行しました☺️ pic.twitter.com/3URcHFmEQA
— まっしゅ🍄 (@Sedo_Mashed) February 16, 2020
口コミを見てもみんな1万円の会費で海外の空港で贅沢できるなら安いとおっしゃってますね。世界一周等を検討している方や年に複数フライトをする方は入会しなきゃ確実に損だと思う。
ちなみに普通の楽天カードからプレミアムにグレード変更するのは可能です。僕も切り替えました。
デザインがかっこいい【三井住友カード】
- 年会費:初年度無料(2年目以降:1,375円)
- 還元率:0.5%
- ブランド:VISA
オススメポイント
- ポイントを電子マネーへの交換が可能
- タッチ決済可能
- セキュリティ面が高い
マイル | ポイントをANAマイルに交換可能 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外キャッシング | 可能 |
三井住友カードの海外旅行保険の内容
- 障害死亡:最高2,000万円
- 障害治療:50万円(1事故の限度額)
- 疾病治療費用:50万円(1事故の限度額)
- 携行品損害:15万円(1旅行1年間の限度額)
三井住友カードは個人的に表面が無駄のないかっこいいデザインなので気に入っている。国内初のカード番号裏面化。
もちろんデザインだけではなく機能面に関してもVISAから表象される程セキュリティ面において長けている。海外ではスキミングや盗難のリスクが高いですからセキュリティめんはめちゃくちゃ大事。
後何と言ってもタッチ決済可能がでかい。海外では会計時間が長くなると不安なので人の手に渡すことなく決済できるのはでかい。
デメリットとしては一般的に海外で起きやすい障害治療保険は少なく、これ一枚では不安なので他のカードと組み合わせ旅行に出かけよう。
三井住友カードの利用通知サービスめっちゃ便利!!!カード切ってすぐにメール来る🤩海外で使用してもすぐに日本円でいくらだったかわかるし、もし不正利用されたら瞬時にわかるはず。助かるーーー! pic.twitter.com/6NXufky6Ld
— Achan (@Ayaco_24) June 17, 2020
口コミでは利用通知サービスがすぐ届くポイントが高評価との声が多かった。不正利用された時にすぐわかるので安心ですね。サポートデスクの対応が良かったという声もあるから安心感がすごこのカード。
国内旅行保険もカバーの【リクルートカード】
- 年会費:無料
- 還元率:1.2%
- ブランド:JCB・MASTER・VISA
オススメポイント
- 還元率が1.2%と高い
- 国内旅行保険適用
- ショッピング保険付き
マイル | ポイントをJALマイルに交換可能 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外キャッシング | 可能 |
リクルートカードの海外旅行保険の内容
- 障害死亡:国内1,000万円・海外2,000万円
- 障害治療:なし
- 疾病治療費用:なし
- ショッピング保険:年間200万円
年会費が無料で国内旅行にも保険適用されるのは嬉しいポイント。国内でも海外でもリクルートカードでご購入された品物の破損・盗難などを補償してくれるショッピング保険もついている。
ただ国内旅行保険では死亡に対応しているのみで、入院・手術・通院に対応していないので注意が必要だ。
リクルートカードのクレジットカードが届いた。
半年くらいの海外ならクレジットカードで補えるから保険代の節約になる
リクルートカードは年会費無料で2枚発行できるから、長期海外におすすめ!#海外旅行 #海外生活 #旅行 #旅行好きな人と繋がりたい #旅行好き pic.twitter.com/k1R1Afgoru
— 京介 独学画家 (@KYOSUKEGAKA) September 26, 2019
口コミを見ていると皆さん、長期海外旅行のサブカードとして使っている方が多いですね。また2枚発行も可能なので補償期間が延ばせます。

じゃらん・ホットペッパーをよく使いになるなら還元率3.2%になるので普段使いでも効果がありますね。
旅好きの学生にオススメの【ライフカード】
- 年会費:初年度無料(2年目以降:1,250円)
- 還元率:0.5%
- ブランド:JCB・MASTER・VISA
オススメポイント
- 入会1年後はポイント1.5倍
- シートベルト保険付き
- ポイントの有効期限が長い
マイル | ポイントをANAマイルに交換可能 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外キャッシング | 可能 |
ライフカードの海外旅行保険の内容
- 障害死亡:国内1,000万円・海外2,000万円
- 障害治療:200万円
- 疾病治療費用:200万円
- 携行品損害:20万円(1旅行1年間の限度額)
ライフカードの魅力は初年度年会費が無料で審査も厳しくない為、社会人歴が浅い人と学生にはぴったりです。

またシートベルト保険では日本国内で自動車搭乗中にシートベルトを着用していた場合の事故に対して、死亡や重度の後遺症が残った場合最大200万円の補償が持っているだけで出ます。珍しいですよね。
ECナビから学生専用ライフカード発行で6000円分のポイント貰えます🤩
学生で海外旅行するならこのカードはマジで最強🤩
✅海外での支払いが5%キャッシュバック
✅上限100万まで
さらに新規入会プログラムもあるので20%ポイントバックもあります
早く海外行きたいなぁ😂https://t.co/UYElEdPNdt pic.twitter.com/TtR0hmeq1g
— 64ちたん@ポイ活も楽しもう (@TAB_6400) June 4, 2020
口コミを見てみると学生に請求するような声が多い。発行するだけでポイントがもらえるのはお金がない学生には嬉しいポイント。
個人的にライフカードのサイトが見づらいのがデメリットかな。
初めてカードを作るので迷っているのであればライフカードを進めます。
旅好きにオススメのクレジットカードまとめ
以上が国内・海外を旅する庶民の僕がオススメするクレジットカード5選でした。
少しでも旅行先でお得に旅をする為に、クレジットカードの機能を頭に入れておいた方が良い。知っているだけで大きな差になるのだから。

クレジットカードを持つと「使いすぎてしまう」という人もいますが全く逆です。クレカの使用状況を簡単にアプリ等で把握していれば毎月の固定費が分かるしむしろ使う所を削減できます。
現金を使っていて家計簿をつけるより簡単なので是非今まで現金派のだった人はクレジットカードを発行して便利さを知って欲しい。